住みながらのリフォームをする時、家具の移動はどうしたら良いの?
2023.08.27 (Sun) 更新

熊本県立大出身 2級建築士 趣味はスノーボード
リフォーム業界歴10年でお客様が分かりやすくリフォームが出来るお手伝いを心がけます
こんにちは!熊本のシアーズホームのリフォーム専門店ジョブズの片山です。
リフォームが決まった時に、気になるのが荷物や家具の移動かと思います。
初めてリフォームをされる方など、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、リフォームを行うとき荷物の移動や家具の移動はどうしたら良いのかをご紹介します。
リフォームを行う方は、ぜひご参考にして頂けると嬉しいです。
目次
1.荷物の移動や家具の移動はどうしたら良いの?
2.家具を移動する場所がない時の対処法
3.リフォームを機に物を減らすのもおすすめ
4.まとめ
1.荷物の移動や家具の移動はどうしたら良いの?
リフォームを行う箇所の部屋は片づけておくのが基本です。
割れモノや貴重品、思い出の品などはあらかじめお客様ご自身で整理は出来ますが、大きな家具や家電等の移動を行うのは困難かもしれません。
大きな家具や家電、重い荷物等は、リフォームの工事を行う前に、施工業者や職人さんで移動することが可能です。
住みながらのリフォームの場合、リフォーム期間中は、リフォーム工事により狭くなる生活スペースが、移動した家具や荷物によりさらに圧迫されてしまうことを頭に入れておきましょう。
2.家具を移動する場所がない時の対処法
今お住まいのご自宅に、家具の置き場所を確保できない場合は、家具の置き場所を確保しなければいけません。
そのため、入りきれない家具は、トランクルームやレンタル倉庫に預けるお客様もいらっしゃいます。
トランクルームやレンタル倉庫は家財や荷物を一時的に預けることができる貸しスペースです。
一般的家庭の荷物だけではなく、会社の書類等の保管にも使われています。
トランクルームやレンタル倉庫は荷物の出し入れがしやすいか、保存場所の環境は良いのか、自宅から遠すぎる場所にないか等を考慮して探してみましょう。
3.リフォームを機に物を減らすのもおすすめ
不要な荷物や家具などは処分してしまうこともおすすめです。
リフォームを機会に一度お部屋の中にあるものを見直してみると、思ったより要らないものも多いかもしれません。
処分をしたい家具や不用品がある場合、施工業者で処分することができますので、できれば、見積時に担当者に伝えておくようにしましょう。
また、コストをかけてまで処分したくないという方は、リサイクルショップに出したり、自治体によって少額の手数料で粗大ごみとして収集してもらったりすることもできますので検討してみましょう。
物を減らすだけで室内を広々と使えるようになり、リフォーム後の生活が充実したものになります。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
家具や荷物の大きなものの移動は、担当スタッフに伝えて頂けると移動も可能ですのでお気軽にお申し付けください。
リフォームをするときは、不用品を捨てるチャンスですので、周りにあるもので不要なものは処分しましょう。
家財があふれてしまう場合は、トランクルームやレンタル倉庫を活用しましょう。
リフォームをしようと思うと工事や生活のことに意識が向いてしまいますが、リフォーム期間中の家財をどうするのかも考えておくべき大切な事です。
きちんと準備をし、万全の状態でリフォームを行いましょう!
またリフォームをお考えの方は、住みながらのリフォームについて他のブログでも水まわりのリフォームって住みながらでも出来るの?や住みながらリフォームをする時のポイントと注意点についてご紹介していますのでご参考にされてみてください!
★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店 Jobs<ジョブズ>では熊本市内に2か所のショールームを完備しています。
リフォームに関してお悩みやご相談等があれば、是非ご来場ください。
★メールでのご相談・お問い合わせも受け付けています。
★HPではの豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。
リフォーム・リノベーションの施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!
★お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。
ショールーム電話番号:0120-370-067