床のリフォーム 基礎知識!
2016.12.18 (Sun) 更新

熊本県立大出身 2級建築士 趣味はスノーボード
リフォーム業界歴10年でお客様が分かりやすくリフォームが出来るお手伝いを心がけます
こんにちは!
熊本のシアーズホームリフォーム専門店ジョブズの片山です。
12月も中旬になりましたが皆様いかがお過ごしですか?
本日は床のリフォームについてのブログを書きます。
「高齢になったので、和室を洋室にしたい。」
「床が痛んできたので、新しくしたい。」
「キッチンを取替えたいので、一緒に床も新しくしたい。」等
お客様からの問合せは多いです。
家の床…どのような種類から選べるのか皆様ご存知ですか?
床の種類としては、複合フローリングや単層フローリング、
コルクタイル、クッションフロアそしてタイル・石等があります。
簡単にご説明しますね!
①複合フローリング
複合フローリングとは、合板の上に本物の木材を単板で貼って作られた床材です。
複合フローリングのメリットは、デザインや色が豊富だということです。
部屋全体のインテリアに合わせた床を選べるので魅力があります。
シートタイプのもの、また付き板をしているものもあります。
(シート)
(付き板)
単層フローリング(無垢)は、高いのでちょっと…と思っていらっしゃる方も、
付き板のものであれば、木のぬくもりを感じることができる空間に仕上がります!!
表面の単板がはがれてしまうとその傷の補修は難しく、
板を交換する必要があることがデメリットです。
②単層フローリング
単層フローリングとは、ムク材や集成材などを材料としたフローリングです。
単層フローリングのメリットは、天然材の香りを感じたり、
天然素材ならではの触感や雰囲気を楽しんだりすることができることです。
手入れが必要で手間がかかる点や傷がつきやすい点、
反りや伸縮など形状が変化する可能性がある点等がデメリットといえます。
ショールームにもサンプルがありますので、皆様ぜひご来店ください!!
少し長くなりましたので、また次回ご紹介します!
熊本でリフォーム&増改築をお考えなら
シアーズホームの住宅リフォーム専門店Jobs〈ジョブズ〉
リフォーム事業部 片山